目次
レミスティックの偏頭痛矯正
レミスティックでは、小顔矯正の際に偏頭痛の改善が多く見られることに着目して、小顔矯正とは別に「偏頭痛矯正」のコースも新設することになりました。
これはレミスティックの独自の経験に基づくものですが、偏頭痛を訴えるお客様の多くに頚椎(首の骨)のズレ、首・肩の筋肉の緊張、または後頭部の歪みが見られ、それらを矯正する施術を行うことで、最短でその場で偏頭痛が改善、解消したというお客様の声を複数いただいております。
また、その後の偏頭痛の発生も皆無か、激減する、または頭痛が発生しても矯正前よりも軽度で済むという報告があります。
この矯正の対処は早ければ早いほうが良く、何らかの原因で頚椎のズレや歪みが慢性化している場合は、矯正がスムーズにいかずに、どうしても偏頭痛が繰り返されるようです。
矯正の手法はボキボキしたり、首を強く引っ張ったり、長い時間引っ張ったり、急に左右にねじるような矯正ではなく、問題の部分をピンポイントでソフトに、ほぼ無痛で行う独自のもので、急激な力、強い力を加えた際に起こりやすい、首を痛める、揉み返しが起こるなどは起こったという事例はありません。
偏頭痛でお悩みの方は早期にカウンセリングにご来店下さい。
参考までに一般的に知られている、偏頭痛の対処法などについて掲載しておきます。このような対処方法でも偏頭痛の痛みを緩和できる場合もありますので、試していただくのも良いでしょう。
偏頭痛になったときの対処法
先ずは医療機関の診察を受けましょう
先にも書きましたが、どの様なケースでも対処を早くするということが原則です。
たかが頭痛、いつもの頭痛・・・と素人考えで決め付けるのは危険です。
偏頭痛に慣れてしまっている人、病院嫌いな人は気をつけてください。
偏頭痛はストレス性のものなど、原因が明らかになっていないケースもありますが、先手必勝で医療機関の診察を受けて、安心材料を増やしておくことに越したことはありません。
インターネットによる情報の氾濫で、医療機関の受診を遅らせてしまうことも考えられます。ネットでいろいろと検索するよりも先に受診しておきましょう。
受診先は、内科、脳神経外科、ストレス性の頭痛というケースでは「うつ病」なども頭痛を引き起こす可能性もあるので、その場合は、心療内科の受診が必要です。
診察や検査によって異常が見つからない、特定できないことが判明してから民間療法を行うか、医療と併用することを検討しても遅くありません。
体質的な問題も含まれるようなケースであれば漢方医に相談して漢方薬の服用によって時間を掛けて改善することも念頭においておきましょう。
民間療法・・・痛みの強い部分を温める、または、冷やす
首や肩のコリ、緊張が強い場合に、温める方法が良い場合と、冷やす方法が良い場合とがあります。
例えば、熱中症による頭痛、風邪、発熱、うつ病による頭痛の場合、温めれば良くなるかもしれないと思って、入浴することで頭痛が更に激しくなってしまうようなケースもあります。
こういうケースで冷やすことをお勧めしますが、急激な冷却は好ましくありません。
太い血管やリンパ節のある脇の下、首の脇などからゆっくり冷やしてゆき、様子を見ながら後頭部や首の後ろを冷やします。
冷却剤を使う場合はタオルなどに巻いて用いるようにしましょう。
シップ剤などを使うもの良いでしょう。
寝違えた場合のような炎症が原因となる頭痛は偏頭痛とは異なりますが、1日~3日間はシップなどをして、炎症が引いて熱を帯びていない状態になったらいつまでも冷やさずに温めましょう。
デスクワークなどで長時間同じ姿勢をしていた場合やパソコンワークによる緊張型のコリがあるような頭痛の場合でも、頚部を温めることで頭痛が強くなってしまったり、気分が悪くなってしまったりすることもあります。
温める場合も、同じようにふくらはぎ、腰、背中など頭や首から遠い部分を温めて身体全体の血流を浴して緊張の緩和を図りましょう。
光や音などの刺激がある場所から離れる
光や音の刺激も偏頭痛の原因になります。
一時的に神経が過敏になって普段は感じない刺激を強く感じる場合もあります。
頭痛が起きた場合には、安静になれる静かで、光の抑えられた場所で出来れば横になって休むのが良いでしょう。
横になれない場所であれば、椅子を使わずに座ることをお勧めします。
ソファーのように倒れこめるものは良いですが、椅子に座ってめまいを起こした場合に転倒する危険を考えると、床に座り込む方が安全です。
スマホなどの携帯電話や端末の操作は、頚部への負担と視神経への負担が増加するので、頭痛が起きているときは勿論、頭痛の兆候を感じた場合には避けましょう。
飲料の注意
カフェインには脳内の血管を収縮させる効果がありますが、コーヒーによって身体を冷やすことも考えられます。
また胃腸を刺激することで二次的な体調悪化も考えられます。
お茶やコーヒー、アルコールは体質によって様々な反応を起こすので、体調がすぐれない時の摂取は控えるべきです。
お風呂やシャワー
お風呂やシャワーに関しては、その時の頭痛の原因によって良くも悪くもなります。
いきなり熱いお湯に入るのは避けて、シャワーで足元から温めてみるようにして様子を見ましょう。
寒い時に浴室に入ることは脱衣による温度変化が血圧の急激な変化を招くので控えておくべきでしょう。
寒い時に身体を温めたい場合、遠赤外線マットや電気毛布、電気アンカなどを利用して温めると良いでしょう。
偏頭痛を予防する
偏頭痛が起こってしまう原因を自分で知ることは難しいので、やはり専門医を尋ねてみるのが大切です。
前述したとおり、レミスティック・院長としての長年の経験では、足首、ふくらはぎ、大腿部の筋肉、腰、背中、首、後頭部など、頭痛や頭痛につながる肩こり、首のこりに繋がる要因はさまざまです。
先ずは根本的な原因、要素を消して行きながら、自分で出来る範囲の予防策も講じてみることも必要かもしれません。
偏頭痛に限らず、体調管理と言う意味での睡眠の質を高め、バランスの良い食事を心がけ、運動不足にならないように注意するというのは、健康維持の面から必要だということは今さら言うまでもないでしょう。
普段の体調管理としては、体重や血圧を定期的に計測する、血液検査を受けるなどがありますが、偏頭痛の起こるリズム、タイミング(場所、時間、天気、食事、睡眠やストレスの状態など)メモをして記録として残すことで、ご自身の傾向がないかどうかを把握しておくことで、あとあと何かの役に立つはずです。